最近はたくさんの決済方法が乱立されていますが、メディアでは、PayPay(ペイペイ)のQRコード決済サービスが話題になっています。
この記事では、
- QRコード決済アプリ「PayPay」とはどんなアプリなのか?
- どうやって使うのか?
- 使用感はどうなのか?
- お得に利用する方法はあるのか?
などの疑問を解消していきたいと思います。
目次
PayPayとは
「 PayPay(ペイペイ)」は、スマホひとつで買い物ができる決済アプリ。
ソフトバンクとヤフーが共同で設立した会社「PayPay株式会社」がサービスを提供しています。
お店が提示したQRコードを読み込むか、スマホに表示したバーコードをお店で読み取ってもらうことで、簡単に買い物の決済を行うことが可能です。
PayPayの使い方は?
PayPay(ペイペイ)」では、2種類の決済方法があります。
・お店が提示したQRコードを読み込む
・お店の店員にスマホのバーコードを提示する
お店が提示したQRコードを読み込む
お店にQRコードの提示があった場合は、
- スマホでお店のQRコードを読み取る。
- 会計金額を入力する。
- お店の人がスマホの画面を確認して会計が終了!
といった、3段階で決済が完了します。
※金額の入力の誤りに注意
お店の店員にスマホのバーコードを提示する
お店の店員にスマホのバーコードを提示する場合は、
- お店の店員にスマホアプリのバーコードを提示する。
- お店の店員が、レジでバーコードを読み取り、会計が完了!
といった、たった2段階で決済が完了します。
PayPayの支払い方法は?
PayPayでの支払い方法は、3つあります。
- PayPay残高
- Yahoo!マネー
- クレジットカード
PayPay残高については、銀行口座やクレジットカードからチャージができるようになっています。
ちなみにクレジットを使う場合は、先日紹介したKyashも使えるので、ポイントの3重取りができますね。
現在、新規登録を行うだけで、PayPay残高に500円が付与されるようになっていますので、とりあえずアプリをインストールしておくといいと思います。

PayPay支払いのメリットとは?
PayPayで決済を行うメリットを紹介してみたいと思います。
0.5~3%還元を受けられる
PayPayでは、支払い金額の0.5~3%のPayPayボーナスが貰えます。
もちろんPayPayボーナスはそのまま買い物に使えます!
決済がスムーズ
バーコード決済はスマホアプリを通して会計を行うので、お金を出し入れする手間も省けます。
これがなくなるだけでも時間の節約になりますよね。
だんだん財布を持ち歩かなくて良い時代になってきた気がします。
クレジットカードがなくても利用できる
PayPayは、銀行口座からチャージしておいたPayPay残高やYahoo!マネーから支払うことが可能なため、クレジットカードを持っていない人でも使えます!
未成年だったり、使いすぎが心配でクレジットカードを持たないなど人でも利用可能です。
使える店舗は?
PayPayを利用できる主な店舗は下記の通り。
まだ利用できる店舗は少ないですが、コンビニや家電量販店で利用できるようになったので、とても使いやすくなりました。
100億円あげちゃうキャンペーンが超絶お得
2018年12月4日から開始されている100億円あげちゃうキャンペーン。
この期間中は、PayPayで支払った金額の20%がPayPay残高として還元されます。
実質、買い物が2割引になるのと同じなので超絶お得。
※上限は毎月5万円まで
さらに、上記に加えて支払ごとに抽選で全額(※10万円まで)がPayPay残高として返ってきます。
実は試しにファミリーマートで買い物をしてみたのですが、見事に当選しまして、500円相当が返ってくるようです。
このキャンペーンは、家電量販店でも適用されるので、当選できれば実質無料で商品をGET。(※10万円まで)
まとめ
現在多くの決済方法がありますが、PayPayはQRコードの読み取りとバーコードの提示で簡単に決済ができるようになっており、かなり使いやすかったです。
実質ソフトバンクとヤフーが共同出資していることもあり、今後もお得なキャンペーンやサービスなどを提供してくれそうですよね。
まだ利用できる店舗は少ない印象ですが、順次拡大中とのこと。
毎日の買い物が楽しみになるアプリです。
[…] PayPay […]