日本もやっとキャッシュレス化が進んできました。
財布からお金を出して支払を行う時代から変わろうとしています。
そんな中でも注目されているのが、「QR決済」。
今回は、QR決済の種類やメリットなどをまとめていきたいと思います。
目次
キャッシュレス決済とは
そもそもキャッシュレス決済とは、買い物時に現金を使わない支払方法のことです。
主な決済方法はこんな感じ。
- クレジットカード
- 電子マネー
- デビットカード
- QR決済
さらに細かく種類を分類するとこのような形になります。
- 前払い型
- 後払い型
- 即時支払い型
べっぺ
前払い型
前払い型は、事前にカードなどにチャージをして、支払う方式のことです。
入金した金額しか使えないので、使い過ぎを防ぐことができます。
主な種類としては、プリペイドカード、ICカード、電子マネーなどが該当になります。
後払い型
後払い型は、利用額を期日にまとめて支払う方式のことです。
手持ちの残高を気にする必要がないのが大きなメリット。
紛失したり、盗難にあっても、保険で補償されるのも特徴です。
ただし、審査が必要だったり、使い過ぎてしまうのがデメリットになります。
主な種類としては、クレジットカード、QR決済、電子マネーなどが該当になります。
即時支払い型
こちらは、名前の通り、銀行口座などから即時に支払われる方式のことです。
その場で支払いが行われ、残高が動くので、使い過ぎを防ぐことが可能。
お金の管理がしやすいですね。
主な種類としては、デビットカードなどが該当になります。
べっぺ
QR決済とは
QR決済とは、QRコードやバーコードを用いた電子決済のこと。
QR決済の使い方は、主に2パターンになります。
- QRコードを読み込む
- お店の人にバーコードを提示する
QRコードを読み込む
こちらは商品を購入する際に、店頭レジに掲げられている専用QRコードをスマートフォンのカメラで読み取って、支払いをする方法です。
手順は以下の通り。
- アプリを起動し、お店のQRコードをスマートフォンで読み取る。
- お会計金額をスマホ画面に入力する。
- お店の人に画面を確認してもらい、会計完了となります。
お店の人にバーコードを提示する
こちらは、スマートフォンに表示されたバーコードを、店頭のバーコードリーダーで読み取ってもらう方法です。
手順は以下の通り。
- アプリを起動し、スマートフォンに表示されたバーコードを提示する
- お店の人がバーコードを読み取り、会計完了となります。
べっぺ
QR決済のメリット
QR決済を使うメリットを紹介します!
- 現金を持ち歩かなくて良い
- ポイント還元がある
- 支払履歴の確認が簡単
- 現金のように盗難にあったり、紛失する心配がない
- 支払がスムーズ
現金を持ち歩かなくて良い
一番のメリットは現金を持ち歩かなくて良い点です。
わざわざATMに行って、お金を引き出す必要もないので、時間の節約にもなります。
ポイント還元がある
QR決済が一気に注目を浴びたのは、ポイント還元によるものが大きいですね。
PayPayの20%還元に始まり、GWには、メルペイの70%還元というのもありました。
支払履歴の確認が簡単
現金との大きな違いは、支払い履歴が簡単に確認できることではないでしょうか。
私は以前、家計簿を付けるためにレシートを取っておいたのですが、アプリで簡単に確認ができるようになったので、だいぶ管理が楽になりました。
このように支払履歴が確認できることは、大きなメリットです。
現金のように盗難にあったり、紛失する心配がない
現金であれば、盗難にあったり、紛失してしまうリスクがあります。
しかし、QR決済であれば、そのようなリスクはありません。
ただ、スマートフォンの電源が切れて支払いができない場合やスマホ本体を紛失する可能性もあるので、これはデメリットになります。
支払がスムーズ
現金払いの場合、小銭を出すのに、手間がかかりますよね。
しかし、QR決済はスマートフォンの画面を提示すれば支払完了。
正直慣れるまで使いにくかったですが、今では、現金をほぼ使わなくなりました。
べっぺ
QR決済はどこがオススメ?
QR決済が便利なのは理解いただけたと思いますが、どこのサービスを使ったら良いのか分からないという方もいらっしゃいますよね。
そこで、各社の特徴や還元率などをまとめていきたいと思います。
まず、おさえておきたい主要なQR決済は以下の通り。
- PayPay
- LINEPay
- 楽天Pay
- Origami Pay
PayPayの特徴
個人的に一番オススメで勢いがあると感じるのは、PayPayですね。
使える店舗は一番多いように感じます。
還元率は基本的に0.5%。
しかし、Yahoo!JapanカードやPayPay残高を経由して支払いを行うことで、還元率が3%になります。
Yahoo!Japanカードを経由した場合は、カードのポイントも貯まるので、実質4%還元。

LINEPayの特徴
LINEPayはマイカラーに応じて、LINEポイントが3.5%〜5%還元されます。
マイカラーとは、1ヶ月の利用額に応じて、還元率が上がるプログラムのことです。
また、他の決済サービスと違い、LINEを使った送金できる点も魅力。
手数料無料で送金ができますので、コストをかけずに友人に送金が可能です。

楽天Payの特徴
楽天Payは200円の支払いにつき、0.5%の還元になります。
さらに楽天カードを経由することで、最大1.5%還元にすることができます。
付与されるポイントは楽天スーパーポイントなので、楽天市場などの買い物に利用できるのがメリット。
また、楽天の期間限定ポイントを現金代わりに消費できるのが嬉しいですね!

Origami Payの特徴
Origami Payはポイント還元ではなく、割引サービスになります。
基本的には、お会計から2%の割引が適用されます。
また、独自の割引クーポンが配布されており、支払い時に利用することで支出を抑えることができます。
Origami PayはKyashというプリペイドカードを経由して、支払いを行うことで、5%還元を狙うことができます。
詳しくは以下の記事をどうぞ!


キャッシュレス決済の優先順位
次に私の支払時の優先順位をまとめておきます。
1が優先度が高くなります。
- QR決済
- Kyashリアルカード
- クレジットカード
- 電子マネー
- 現金
還元率を考えると、優先度はQR決済が一番高くなります。
QR決済が使えない場合は、Kyashリアルカードで3%還元を狙います。
ただ、Kyashリアルカードはガソリンスタンドなどの一部店舗では使えない場合があります。
そのときはクレジットカードを使用するという形です。
このパターン通りいけば、現金支払いまで行くことはあまりないですね。
キャッシュレス決済のキャンペーン情報
各社様々なキャンペーンを打ち出していますが、なかなかすべてを理解するのは難しいと思います。
そこで、キャンペーン情報を以下にまとめていますので、ぜひお得に利用してください!
まとめ
キャッシュレスサービスについてまとめてみました。
お得度を考えた場合、今使うべきは、スマホを使ったQR決済。
正直クレジットカードより使いにくい感はありますが、だんだんスマホ決済が主流になっていくのではないでしょうか。
スマホ決済が定着してくれば、還元率を確実に下げてくると思うので、今のうちに使っておくのが良いのかなと思います。
今回のように、企業が利益を削って消費者に還元してくれる機会はそう多くないでしょう。

コメントを残す